2025年第一回能力検査観戦 ~前編~

実はうまっ気出してコースまで向かっていました(^_^;)
随所に幼さをみせつつ高い能力を示しています。
お兄ちゃんはオープン馬のツガルノヒロイモノ
これからが本当に楽しみです
昨年同様…ずいぶん遅れてのアップになってしまいましたが、去る4月13日に行われた第一回の能力検査の見学に行ってきました。前編は各レースの1着馬と、2分台で走破した馬を紹介をいたします。後編は見た目が気に入った馬たちをアップの予定です。皆さまの新たな推し活ライフの一助になれば幸いです。
雨天の能力検査
この日は朝から雨がぱらつきました。お昼ぐらいまでは少雨がしとしとと降り、カメラをビニールで覆いながらの撮影になりました。午後からは曇り。少し肌寒いくらいでしたが、昨年の熱くて砂埃もうもうよりは快適だったと思います。写真を見てもわかるように午前中は騎手の皆さんもレインコート着用。おかげで砂が締まるのが早く、今まで過去2回見てきた能力検査よりも合格率が10%近く高く、2分台の時計も良く出ました。(出走馬146頭、合格馬63頭 合格率43.2%<昨年は34.6%、一昨年は33.7%>)
とはいえ…砂も変え、ずり金も変えているので重たく、新馬に厳しい条件は変わりません。人馬とも本当にお疲れ様でした。不合格だった馬たちも、次回こそ無事に合格して欲しいです。
能力検査レース1着馬と
2分台で走破した馬達
昨年のまとめで反省したことは、走破時計は優秀なのに、2着だったためにここに載せなかった馬が何頭かいたことです。その中にはデビュー後重賞戦線で活躍した馬もいます。実は第一回の能力検査に出走し、好タイムで合格ていたにもかかわらず、レース1着馬じゃなかったために、イレネー記念の1、2着馬をとりあげそびれました。今年は2分台で走った馬達も紹介します。また、2分台のタイムは太字にしました。この中から2歳戦線で活躍する馬がでてくると思うので、ぜひご注目を! また昨年同様、血統の覚書がある馬は簡単ながら添えています。

ジェイノウンカイ
4代母コトブキクイン(オークス2着)
その母5代母トツカワ(馬名のリンク参照)
あまり撮影条件がよくなく、写真は今一つなのですが…記録としてご容赦ください。新馬たちの一生懸命な感じ、騎手の大変さが写真からにじみ出ています。馬券を売らないし見学者は関係者が多く、そういう意味では非常にのどかなんですが、レース自体は無事曳ききれるのか?!というものすごい緊迫感がある何とも独特な空気なのです。やはり能力検査は面白いな…と今年も思いました。