ハクウンリューに乗ってきました 2025
川崎新春開催恒例のばんえいイベント
昨年のイベントがとても楽しかったので、今年もハクウンリュー来るようならばなんとか行こう!と思っていた川崎競馬場のばん馬ふれあいイベント。昨年のイベントと違っていたのは、整理券制になったこと。確かに去年も、「こんなに並んでいるんだから休みを挟まずやろう」とスタッフの方が話しているのを小耳にはさんで、気にはなっていたんです。制限なくニンジンを上げるのも、ずっとお客さんの乗せるのも、ハクウンリューにとっていいことではないでしょうし、スタッフの方だって休憩しないと続かないよな…と。
なので、今年の整理券制の案内を見て、実はとてもホッとしていました。整理券制になったとは言え。3日は100枚整理券を配る回が2回、50枚整理券を配る回が1回。1日で250人ものお客さんと触れ合って乗せてくれるのです。前日の2日は3回とも100枚の整理券配布だったようで、2日間で500人以上を乗せてくれたことになります。ばん馬のハクウンリューならではのタフさです。スタッフの方も本当にお疲れ様でした。
ふれあいイベントは本当に大盛況で、整理券配布時間の20分ほど前に配布場所に到着したのですが、もう80番目を過ぎていました。いや危なかったなぁ。本当にたくさんの方が並んでいました。そしてご家族連れが多くて、それも嬉しいイベントです。
整理券を配っている間もハクウンリューはスタンバイ。ちょっと待っている間、手持ち(いや、脚持ちかな)無沙汰そうで、生垣をかじりに行ったり前かきしたり…。でも、お世話をしている方が構いに行くとこの通り。甘えん坊してましたね。う~~ん可愛い。 また、順番待ちで並んでいる間に、お二人ほど帯広市と書かれた馬マークのしゃれた刺繍がはいったジャンパーを着た方に気が付いて、もしかして…?と思って聞いてみたら帯広市の職員さんだそうです。
うわ~~市職員がハクウンリューについて関東遠征。それもお正月に!本当にお疲れ様です。しかも、イベントに慣れていらっしゃる…というか、確かハクさんに付いていた職員の方、帯広競馬場のふれあい動物園でフクスケについていたのをお見かけしたことがあります。というよりその職員さんにフクスケに乗せていただいたんですよね。このジャンパーを見て、帯広市にとってばんえい十勝が大切な観光資源なんだと実感できました。
ハクウンリューに乗る!
今年のハクさんも、大きくて暖かかったです。ばん馬の背中って本当にあったかいんですよね。つい帯広でフクスケさんに乗るときの癖で、前かがみになって首をなでようとして…スタッフの方に「馬具が危ないからかがまないで~!」と言われ大反省です。自戒を込めて書きます。皆さまスタッフの皆さんの言う事をよく聞いて安全第一でばん馬とのふれあいを楽しみましょう。ハクウンリューがとても大人しい馬で、スタッフの方がどんなに気を付けてくださっても、参加する方も大きな生き物に接することを理解して、心して楽しまないと、万一事故があったら素敵なイベントが無くなってしまいます。と大げさ書きましたが、単純に【「危ないよ」と言われたことはしない】それだけです。
安全第一の秘密兵器
安全第一と言えば……今回こんな秘密兵器が登場していました。これ、何だと思います? スタッフの人にお願いして掲載用に写真をいただきました。じゃじゃん!「にんじんあげカバー」です。(勝手に命名)ワンちゃんのお散歩時のお水を上げる器を改造したんだそうですよ。軽くて柔らかくて折りたためる優れもの。
使い方は簡単で、イラストのような感じで穴にスティックニンジンを通してニンジンの持ち手をカバーします。小さなお子さんや、ニンジンあげたいけどちょっとおっかない……という人が安心してハクさんへニンジンをあげられるアイテムです。小さいお子さんがこれで怖がらずにニンジンを上げているのを見て、わ、これは素敵なアイテム作ったな~!ととても感心しました。
というのも、昨年11月に山梨の観光牧場でえさやり体験をしていた子供が馬にかまれて大けがをした…という事件があって以降、私が通っている乗馬クラブではスティックニンジンの販売を中止し、にんじん上げが禁止になってしまいました。多くのお客さんがハクさんににんじんを上げるイベントにこの事故が影響しなければいいな…と思っていたところでした。
実際は、ハクさんのイベントは多くのスタッフが傍についてあげるニンジンなので、どこよりも「安全」なふれあいタイムだと私は思っているのですが、物理的に目で見える安心は大事だよなぁ!とカバーを作ったスタッフさんの優しさと気遣いが嬉しかったのです。小さいお子さんがニンジンをこれで上げている姿はとっても微笑ましかったですよ。
今年も大満足のハクウンリューの騎乗イベントでした。来年もまた、ハクウンリューもスタッフの方々も、連れてきてくださっている鈴木調教師も、皆さん健康で無事に川崎競馬場にいらしてくれることを楽しみにしています。
おまけ
川崎競馬もしっかり楽しんできました。お正月らしくレースは七福神にちなんだレース名。馬券もまずまず当たりまして、おかげさまで幸先のいい新春でした。ところどころモニターで流れるばんえい競馬の映像と紹介ムービーに逐一反応してしまいました(笑)
川崎競馬場名物のコスプレ誘導馬も堪能。いや、可愛かったな!
今回の川崎イベントで唯一残念だったのは、天馬賞の紙の馬券が買えなかったこと。思えば帯広記念は川崎で売れるように8Rだったんですね。去年、ゴーリキの馬券が買えたから、今年も買えると思っていたんですが…。川崎の開催時間内に発走しないからなのでしょうけれど、馬券は60日間換金できるし、オフトでも換金できるし…できれば売ってほしかったなぁ。リョウユウの記念馬券買いたかったのに…。
でもそれを除けば新春川崎競馬はばんえいイベントも競馬もとっても楽しかったです。また来年も行きたいな…行けるといいな…。